今だからこそ知りたい!免疫力を上げる3つの習慣!
免疫力を上げる習慣3選!
1.1日10分の運動習慣が免疫力を高める!
簡単な運動を1日たったの10分!これがとても重要です!
いきなり『1時間ジョギングだ』といってもなかなか習慣にできませんよね。
重要なのはできるだけ毎日続けてやること!つまり毎日できることを習慣にする!
週末に1時間運動するよりも毎日10分動くことで筋肉が刺激され
やる気スイッチONモード(交感神経優位)になり、ウイルスへの抵抗力もUPします!
2.質の高い睡眠習慣が免疫力を高める!
睡眠は身体の機能を正常に保つための神経(自律神経)に密接に関係しています!
睡眠は一般的に6~7時間は必要とされています。
ただ寝るだけではなく、質の高い睡眠を6~7時間とることでウイルスに対して
抵抗力が向上します。
睡眠の質を高めるポイント
・夕食は睡眠の2時間前には済ませる。
・夕食で消化に良いタンパク質を摂る。
・布団の中の温度と室内の温度の差を少なくする。
・アルコールは控える
3.栄養価の高い食習慣が免疫力を高める!
栄養価の高いお食事をしつつ、腸内環境を整えることができれば
有害なものを体内へ侵入するのを抑制することができます。
具体的には
・良質なタンパク質
タンパク質は筋肉や臓器、皮膚、髪などを構成するだけではなく
白血球という免疫細胞を構成する際にも必要となるため
脂身の少ない肉や魚を積極的に摂取することが大切です。
毎食、肉か魚を摂取するのが理想的です。
・発酵食品
納豆やヨーグルト、味噌などの発酵食品には
腸内の善玉菌を増やす働きがあり、腸内環境が改善することにより
免疫力が向上する。
・食物繊維
食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があります。
水溶性食物繊維は、血糖値の上昇やコレステロールの上昇を抑制する効果があります。
主に海藻類やイモ類、りんごなどに多く含まれます。
不溶性食物繊維は、水分や老廃物を吸着して便のかさを増し便秘改善に繋がります。
主にキノコ類や豆類、根菜類の多く含まれます。
両方の食物繊維に共通しているのは、腸内の善玉菌のエサになり腸内環境の改善に繋がります。
全部を一気に改善する必要はありません!
少しずつ習慣にできることから始めてみましょう!