筋肥大に必要なビタミンとは
全部で13種類あるビタミンのうち、筋肥大に特に必要なビタミンをご紹介!
筋肥大といえば、タンパク質!というイメージが強いかもしれませんが
タンパク質の合成を高めてくれる大切なビタミンの存在を忘れてはいけません!
筋肥大に必要なビタミンとは
特に重要なのはビタミンB群!
B1、B2、B6がエネルギーを効率よく代謝してくれる!
筋トレをする際に重要になるのは、摂取したタンパク質・脂質・炭水化物を効率よくエネルギーとして代謝すること。
いくら栄養をたくさん摂っても、ビタミンがなければお腹が膨れるだけでエネルギーとして使いにくくなってしまいます。
エネルギー源とビタミンの組み合わせが大切
ビタミンB1+炭水化物
ビタミンB1は炭水化物(糖質)の代謝を促進してくれます。
糖質は身体を動かす際に優先的に使われるエネルギー源です。
トレーニング前におにぎりだけ食べて糖質を蓄えたとしても、いざトレーニングする際にはエネルギーとして効率よく運搬できない状態になっている可能性もあります。
【ビタミンB1を多く含む食材】
豆類、豚肉、海藻類
ビタミンB2+脂質
ビタミンB2は脂質の代謝を促進してくれます。
脂質をエネルギーとして使う際はビタミンB1とB2両方の働きが必要になります。
糖質代謝でB1を優先的に使われているのでB2を意識的に摂るようにすると効率よくエネルギーとして代謝してくれます。
【ビタミンB2を多く含む食材】
乳製品、サバ、たまご、納豆、レバー
ビタミンB6+タンパク質
ビタミンB6はタンパク質を摂取したのち、身体の必要なところへ運搬され身体の一部として変換する際のサポートしてくれます。
よってビタミンB6とタンパク質を同時に摂取することで効率よく筋肉を作ることができます!
トレーニーには必須栄養素です!
【ビタミンB6を多く含む食材】
大豆、ナッツ、魚類、鶏肉
トレーニーにオススメ食材
玄米・・・ビタミンB1を含む最強炭水化物
納豆・・・ビタミンB群を豊富に含みかつタンパク質豊富
サバ・・・ビタミンB2を豊富に含み良質な脂質とタンパク質も豊富
鶏肉・・・低脂質高たんぱくの代表、ビタミンB6も豊富に含む
この記事を書いてる人 -Writer – | |
![]() 岩井 慎太郎
|
BODY MAKING GYM TIES :代表トレーナー
月間180セッションを受け持ち老若男女問わず、幅広いクライアントに『健康』の大切さを伝えている。
主に『ボディメイク』『コンディショニング』
『ロコモティブシンドローム予防改善』を
『運動』『食事』面からサポートしている。
|